-
水辺や山など自然にひかれ環境に関する仕事を続けてUターン転職。
以前から水辺や山などに出かけることが好きで、その流れで環境の調査や水質の検査を行う関東の企業に就職しました。検査が必要な場所での水や空気の採取や事務所内での分析業務を担当し、お客様とのやり取りもありましたね。そこでの仕事は楽しく、問題もなかったのですが、出身が愛知県で学生時代も名古屋で過ごしていたので、Uターン転職を考え同様の仕事を探し始めました。そのような中で、当社は屋外での作業と室内での分析業務、顧客に対するコンサルティング業務などのバランスが良く、入社を決めました。入社後現在の部署に配属となり、今も屋外の作業を行うこともありますが、係長としてお客様とのやりとりや室内での仕事が中心の毎日です。
環境を基点に臨機応変な対応で安全性を高め人々を守っていく仕事
私が所属する環境ソリューション室では大きく3つの仕事があります。1つ目はお客様からの御依頼の調査です。例えば、工場で発生した排水や排ガス、粉塵等に有害物質が含まれていないか調べて欲しいという依頼があれば、調査して報告。必要によってはその改善策もご提案します。2つ目は社内で測定・分析に使用する機器の維持や更新です。日々のメンテナンスに加え、環境関連の法規などが変われば、使用している機器に測定に必要な機能があるのかを確認し、新たな機器が必要となれば導入を検討します。そして3つ目は、環境に関する悩み事へのコンサルティング業務です。例えば、工場から発生する廃棄物に含まれる有害物質を処理するための条件を考えて欲しいというような依頼もあり、ラボ内で小スケールで実証実験を行い、最適処理条件を導き出し、それをもとに実際の処理設備にも適用していくといったこともありました。現状の環境状態を正しく測定・分析するだけでなく、人々が安全に過ごすことが出来る、働くことができる環境を整えることも私たちの仕事です。
-
環境調査・分析にプロとしての専門性を活かし幅広い知識で対応。
当社は、大同特殊鋼株式会社の特殊鋼製造工場における環境の調査や分析の多くを任されています。環境トラブル時には、どのような検査をすれば良いのかを相談されますし、お客様が環境関連法令を遵守できるように常に配慮しています。それらに必要な情報は多岐にわたるので、自分たちの専門性を活かして必要な調査・分析を提案ができた際には、国内外に製品を送り出している世界的な企業で果たせる役割にやりがいや面白さを感じます。「助かったよ」「そういうことか」と言っていただけると嬉しいですね。
また、大手メーカーの課題解決に携わっていくことで、他社でも起き得ることを知ることができ、さまざまな課題に対する解決力が養われ、スキルアップにつながっていると思います。社内で保有する分析装置で環境事業だけでは応えられない多様な依頼も調査可能に。
私たちの部署と同様の業務を行う環境計量証明事業所は多いのですが、当社は特殊鋼を製造する大同特殊鋼のグループ企業であるため、ほかの事業所が持っていない環境分析以外に使用する装置や電子顕微鏡などのさまざまな設備を整えています。それらを使用し多様な依頼に応えることができますし、また私たちの部署で調査や分析をするより、他部署で行った方がいいと判断した場合はそちらで進め、場合によっては協力会社へ依頼することもあります。受託できる範囲が広いこと、多くの依頼に応えられる可能性があることは優れた点だと思います。
また、社内は知識や経験が豊富で真面目でかつ人当たりの良い人が多く、適度に和気あいあいとした環境で仕事もしやすいですよ。 -
顧客のニーズに応えるため環境関連に加え多くのことを学んでいきたい。
私たちが遵守しなくてはいけない環境関連の法規は日々変わっていきます。それまで規制にされてなかったものが突然規制対象になることも多いので、環境省などのメールマガジンは欠かさずチェックするようにしていますし、情報には敏感でいたいですね。外部の講習なども会社の費用で参加できますので、そのような機会も利用して仕事に活かしていきたいと思っています。また、環境の仕事は有資格者でないとできない調査もあり、資格の種類も多いので、引き続き資格取得に挑戦していくつもりです。そして、お客様のニーズに応えるためにも、多様な知識を持つ他部署のメンバーとも交流を深め、知見を広げたいですね。これからもお客様と真摯に向き合い、現場で測定する数値を大切に業務に勤しんでいきたいと思います。
他のインタビューをみる